
北九州市八幡西区畑にある畑観音釋王寺にて、のぼり旗奉納をしてくださる方を募っております。
畑観音釋王寺は滝場としても知られており、日々多くの行者さんが訪れる場所でもあります。
しかし、管理しているお寺は少し離れた場所にあるため、お堂や境内の清掃や簡単な維持管理は参拝者や世話人の方々で行っているのが現状です。
つきまして、のぼり旗奉納による奉納金により、清掃道具の購入や手すりの修復および水質検査などを行うため、のぼり旗奉納にご協力お願い致します。

のぼり旗奉納の取り組みは、畑観音釋王寺を管理しているお寺や管理者および世話人に許可を得て、WaSaBi北九州の「北九州の神仏史跡を護る会」が執り行っております。
のぼり旗奉納について
のぼり旗奉納は一基につき、三千円でお願いしております。
掲揚期間ですが、だいたい半年を予定してます。ただし、場所によっては2~3ケ月の場合もあります。

奉納金はすべて畑観音釋王寺の整備および復興の為に、「北九州の神仏史跡を護る会」が責任も持って管理し、収支は当該ページにて閲覧できるようにしております。
奉納旗の記入の仕方
【願】について
商売繁盛や無病息災などの四字熟語はもちろんですが、
- ◯◯大学に合格できますように
- 手術が成功しますように
などの文体でも大丈夫ですので、ご自由にご記入ください。
【施主】について
事業名か個人名に限ります(団体名等のご記入不可です)
サイトへご芳名を記載
のぼり旗奉納をされた方は、当該サイトに個人名または事業名を記載します。
【事業者の方】
事業名を当該サイトに記載し、その文字にホームページのリンクを貼ります。
【個人の方】
個人名の方は本名ではなくニックネームでも可能ですので、申込用紙にご記入ください。
奉納時期について
- 病気平癒
- 事業の新年度や新規事業の立ち上げ
- 厄年・厄払い
- 諸菩薩・諸天の縁日
- 誕生日や記念日
などがおススメです。
本堂の向かって左側の洞窟には眼病に聞くとされる水ありますので、病気平癒(特に眼病の方)には良いと思われます。
【畑観音の水について】

~ 看板の文字 ~
畑 観 音
音滝山釈王寺は、通称畑の観音、音滝観音、ご女観音などと呼ばれています。ご女観音と呼ばれるのは、盲目になった姫の伝説が残っているからです。それに因んで、観音堂のそばにある洞窟の水は、眼病に効験があるといわれています。堂の裏手の滝は、この付近では珍しい神聖な修行場として、いまでも滝に打たれる人が少なくありません。
階段下の滝壺では、江戸時代には大旱魃の際、雨乞いの秘法が行われました。
嘉永六年(一八五三)の二か月余りに及ぶ大旱魃に際して、現在の八幡東区や八幡西区の村々では、雨ごいの最後の手段として、福岡城の矢倉に保存されている虎の頭を役所を通じて借り出し、蛇形をこしらえ、一緒に滝壺に沈めました。市瀬村の高見神社の社僧が来て、蛇の頭に幣帛を立て、蛇の下に祈祷札をはり、滝壺にさかさまに浸けました。これは、神聖な場所を汚して神の怒りを招き雨を呼ぶ手段でした。
北九州市教育委員会
奉納者名(五十音順)
事業名
- アペゼ漢方薬局
- イベント企画ユニゾン
- 小川又株式会社
- 株式会社CREA STYLE
- 楠本拓也税理士事務所
- 水素サロン萬
- タイ古式マッサージシンハ
- 竹川司法書士事務所
- ふしはら税理士事務所
- メンバーズZERO
- 焼肉酒家牛さくら京町本店
- 有限会社九州ワイヤ加工センター
個人名
- 有田和源
- 内野楓眞
- 小倉の星 井星格充
- スーパー大道芸人KAJI
- 田原陽和
- 戸津川千春
- 千々和康介
- 原田邦子
- 福田一夫
- マツ
- 宮田知佳
- もへじ
収支報告
お問い合わせ
北九州の神仏史跡を護る会
北九州市八幡西区陣原4丁目9番29号
担当:戸津川・宮田
HP:のぼり旗奉納のお願い《畑観音釋王寺》
【WaSaBi北九州の滝行について】
WaSaBi北九州では、畑観音釋王寺にて滝行をしたい方向けに「滝行体験入門」を行っております。
滝行体験はコチラから